障がい者生活支援「きららの木」歯科検診

2023年7月27日奈良市三碓町にある障がい者生活支援施設「きららの木」(江川美奈子理事長)において、通所する障がい児とそのご家族に歯科検診、ブラッシング指導およびなんでも相談を実施しました。対象者は幼児3名小児5名でした。今回はどなたも比較的おとなしく検診できましたので、ゆっくりとご家庭でのケアや生活上の相談、アドバイスの時間が取れました。新型コロナは第5類となりましたが、障がい児の歯科受診についてはご家族の方は未だ慎重に考えられていることもわかりました。

参加歯科医師は正田晨夫、田中和宏、寳達照樹の3名でした。

摂食嚥下WEB講演会のご案内

当NPO法人設立以来、毎年開催しております
松下真一郎先生の「摂食嚥下講演会」を今年度も開催いたします。

配信期間 令和5年3月21日(火)0時~30日(木)24時
期間中はいつでもPC・スマホでご視聴になれます

費用:無料 お申し込みの必要はありません

視聴URL https://youtu.be/h1uw4rE0aww

ご案内 → 松下先生摂食嚥下WEB講演会.pdf

「こども発達支援事業所」:桜井市において開設の紹介

OPC奈良のチャーターメンバーの松下真一郎理事(元奈良県言語聴覚士会会長)が
「こども発達支援事業所を桜井市において開設しました。朗報です!

【こども発達支援 MOMOの実 児童発達支援管理責任者 松下真一郎先生の挨拶】

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
当事業所は、児童福祉法に基づく障害福祉サービスを提供しています。特徴としましては、利用される子供たちの困りごとを可能な限り分析し科学的な根拠を持って対応することです。無論、発達障害については、まだまだ解明されていない分野ですので十分な根拠とは言えないですが、発達障害の問題の要因に自己認識が難しいことがあげられていますそこに着目し身体操作を通して自分を知るといった活動を提案しています。

しっかり身体を動かし楽しく遊ぶ中で発達を促せたらと思っております。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

正田晨夫代表が受賞しました

当NPO法人の代表である正田晨夫が、第50回医療功労賞の中央表彰者10名の一人に選ばれました。

この賞は、中央表彰受賞者が例年天皇皇后両陛下に拝謁を賜っている歴史と名誉ある表彰事業で、令和4年6月10日、受賞者の代表として挨拶もいたしました。

医療功労賞とは

WEB講演会のご案内

案内pdfファイル

今回も、申込不要ですので下記の期間ご視聴いただければと存じます。

配信期間は、令和4年3月24日(木)0時〜31日(木)24時 です。

<下記のURLでご視聴なれます>

1. 第一部 「こどもの偏食」-自閉症スペクトラム障害から学ぶ

https://youtu.be/1Mw_9Nw574E

2、第2部 「口腔ケアの目的と実技」

https://youtu.be/CkXB1f9m6iY

いよいよ、Web学術講演会を開催します

新型コロナウィルスのため、昨年より延期しておりました
「松尾浩一郎先生の学術講演会」を下記内容で開催いたします。

pdfファイルはこちら → Web学術講演会.pdf

参加申込は、
ホームページのメニュバー、あるいはアドレス sanka@opcnara.com へお願いします。

参加は無料ですので、奮ってのご参加をお待ちしております。

地域住民のための栄養ケアステーション開設

栄養相談、特定保健指導、調理教室の開催など、食・栄養に関する幅広いサービスの提供を目指して、今年8月にオープンした、「地域の皆さんのお食事応援団」=「もぐエイル」。

長年、中和から吉野郡の過疎の村で保育所から高齢者まで栄養指導をしてこられ、厚い信頼を得て来られた辻本昌代管理栄養士が主催する栄養ケアステーションが橿原市でスタートしました。

「いつまでもお口からたべられる」ことを掲げるNPO法人オーラルヘルスプロモーションクラブ奈良にとっても強い味方ができました。

【もぐエイル】
〒634-0045 橿原市石川町2-2 ハイム橿原602
📞:090-3115-2503
ホームページは https://mogu-yell.com

代表交代のご挨拶 正田晨夫

新代表 正田 晨夫

「だれもがいつまでもお口から食べられる」を目指して結成しましたNPO法人オーラルヘルスプロモーションクラブ奈良(OPC奈良)は今年8年目に入りました。

本年6月の総会におきまして新しく代表に推挙されました正田晨夫です。

これまで代表を務めていただいた田中康正氏とは50年近く学会・歯科医師会において、また酒席においても、常に彼の指揮のもと歩を一にしてまいりました。本当に長い間ご苦労様でした。共に力を惜しみなく出してきていただいております理事のメンバーもそのまま続けてご協力をいただけることになりました。ありがとうございます。

歯科医療が届きにくい過疎地の高齢者や在宅療養者、障害者に対し、またそれを支える多職種の皆様に歯科保健の大切さ発信し、実践を積み重ね、「お口の健康増進を通じて全身の健康を図る」ことが私たちの目的です。

自由な発想で迅速に行動できるところがNPO の魅力でもあります。

医師、訪問看護師、言語聴覚士、ケアマネジャー、歯科衛生士他、多彩なメンバーにより「歯科」にとらわれず「口から全身へ」を掲げて挑戦して行きたいと思います。

これまでにも増して多職種の皆様のご支援をお願いする次第です。

奈良地区看護協会主催「健康フォーラム」のご案内

21071125日(土)奈良市の奈良県商工会議所において
奈良地区看護協会主催の健康フォーラムが開催されます。

「健康寿命はお口から」〜なぜ誤嚥するのか?誤嚥にならないための工夫〜

というテーマで
NPO法人オーラルヘルスプロモーションクラブ奈良の正田副代表が講演します。

対象は地域住民、医療関係者です。詳しくは案内チラシをご覧ください。→ kango

kango

平成29年度学術講演会を開催しました

平成29年6月11日(日)、奈良県社会福祉総合センター6階の大ホールにて
今年度の学術講演会を開催しました。
内容は、
第1部が「今もう一度認知症を理解する」で講師として第一人者の秋津鴻池病院理事長の平井基陽先生をお迎えしました。
第2部は「私たちができること」をテーマに座長に天理市立メディカルセンター長の松村雅彦先生、
シンポジストとして、介護施設理事長、ケアマネージャー、訪問看護師、施設長&歯科医師の4名にお願いしました。
大ホールという大きな会場での開催でしたが、行政職・医師はじめ医療・介護関係者など
100名を越す参加者を得、内容も非常に素晴らしい講演会となりました。
DSC_2530
DSC_2549 DSC_2547
 

在宅医療推進フォーラムで歯科の代表として講演

平成29年2月5日(日)、午後1時より奈良県社会福祉総合センター大ホールにて開催された
奈良県訪問看護ステーション協議会主催の第6回在宅医療推進フォーラム
「在宅医療を知っていますか?〜家で最後まで療養したい人に〜」に
当法人NPO法人の正田晨夫副代表が歯科医療職の代表として演者となりました。
第1部は、
「命を見つめて旅たちをどう迎えましょうか?自分らしい最後の選択肢とは?」のタイトルで、
和歌山県紀の川市坂口内科院長、坂口健太郎氏のお話でした。
第2部は、みんなでぶっちゃけトーク
「地域で最後を迎えるために、今からできることをみんなで考えよう!
各分野より下記の8名の演者より各5分のお話のあと
会場からの質問受ける形でトークがありました。
(8名の演者は下記の方々です 〜 講演順)
1.森本弘子氏(訪問看護認定看護師)
2.菊川 節子氏(介護支援専門員)
3.井勝 昭彦氏(奈良県健康福祉部地域包括推進室室長)
4.上野 和夫氏(薬剤師)
5.正田 晨夫氏(歯科医)
6.加藤 久和氏(在宅医)
7.森村 久恵氏(ご家族)
8.樋口 順一氏(生命保険会社)
第1部の坂口先生は、自ら主宰されている健太郎一座という劇団の
「和歌山のおばあちゃんは仕舞い上手」の紹介から始まり、
在宅医療のいい面のお話をされました。
そして、平穏死のための条件としては
1、本人の意思が大切:わがままの人ほどよい
2、かかりつけ医、できれば高齢医師がいい、訪問看護師とつながりを持っておくこと、
看護師に週1回でも来てもらっておくのがいい。
3、お金をたんまり持っている人は平穏死はできない。
4、先生、看護師などが親戚にいると無茶苦茶になる。
先生とは、教師、弁護士、税理士なども指す。なぜなら、先生には自己保身の強い人が多い。
また、自分はガンで死ぬのがいい、だからガン健診は受けてない等とユニークな内容でした。
第2部は8名の演者より、在宅医療のいい面、在宅医療をサポートするための話があり、
「口から食べること」の素晴らしさを多くの演者より述べていただけた点で、
当NPO法人としては非常に有難いことでした。
DSC_1007~2 DSC_1016

(奈良地区 H28/11/18) 口腔ケア実技実習のお知らせ

「口腔ケア実技実習」は
10人以下の少人数で、口腔ケアのエビデンスの講義と、
ベテラン歯科衛生士によるモデル患者をつかっての実技実習です。
介護の中でも難しいと考えられがちな口腔ケアの「コツ」を会得して頂き、
利用者さんにおいしく安全に食事をとってもらい、低栄養を予防して
お元気に在宅生活を送っていただく一助となればと開催しています。
今回は、下記の日時で開催しました。
<日  時> 平成28年11月18日(金)午後6時30分~8時
<場  所> ほうたつ歯科医院 〜 奈良市尼辻中町10−26
<テ ー マ> 口腔ケアの基礎と実習
<インストラクター> 花谷歯科衛生士、寳達歯科医師
↓ 詳細は下記をクリックして下さい
実技実習チラシ(2016)
メールで申込みされる方は → 【ここをクリックしてください】

在宅訪問医療講演会は盛会で終えました

平成26年10月23日、
河田安浩先生(ちゅうわ往診クリニック院長)による
「在宅訪問医療講演会」を開催しました。
訪問看護師、歯科衛生士、薬剤師、歯科医師など多職種の参加があり、
在宅訪問医療の実情を学び、今後の地域包括ケアシステムについての展望、
また検討すべき課題など研修の機会を得ました。
 
image
2014-10-23 19.42.39